C合計金額を表示形式を変えて表示する

 小計と消費税額を加算した請求合計金額を、少し大きな文字サイズで請求書フォームに表示させます。

1 表示形式を変更する

 テキストボックスに表示する文字のサイズや書体は、挿入時のテキストボックスウィザードで指定できます。

 

>操作

3.206 請求書フォームをデザインビューで開く

    @適切な位置にテキストボックスを挿入する

3.207 ウィザードが起動する

    Aフォントサイズやコントロールの表示スタイルを指定する(ここではフォントサイズ「14」、立体表示[下線付き]、文字配置[]を指定し書体は既定値のまま)

    ア指定した表示スタイルの見本が表示される

    B[次へ]をクリックする

3.208 [次へ]を何回かクリックしてこの画面にする

    Cコントロール名を入力して[完了]をクリックする(ここでは「合計金額」を入力)

3.209イテキストボックスが挿入される

 

 

 

AC7H537Z

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AC7H538Z

 

AC7H539Z

 

AC7H540Z

 

 


●コントロールソースの指定

 合計金額は、小計と消費税額を加算した値です。次の計算式を、テキストボックスのコントロールソースに入力します。

[小計][消費税額]

コントロール名の漢字以外は、すべて半角で入力します。

 

>操作

3.210アテキストボックス[合計金額]のプロパティウィンドウを表示する

    @[コントロールソース]欄をクリックしてカーソルを点滅させる

3.211A計算式を入力する

 

線吹き出し 2: @線吹き出し 2: ア

AC7H541Z

線吹き出し 2: A AC7H542Z

 

●結果の確認

 請求書フォームをフォームビューに切り替えて、結果を確認しましょう。確認したら、フォームを保存して閉じます。

 

>操作

3.212 フォームビューに切り替える

    ア合計金額が表示される

    @レコードを進める

3.213イ次の請求書でも合計金額が表示される

 

 

AC7H543Z

 

AC7H544Z

 

●表示形式の変更

 合計金額の表示形式を通貨形式に変更します。

 


>操作

3.214 請求書フォームのデザインビューに戻ってプロパティウィンドウを表示する

   @プロパティ[書式]欄の[]ボタンをクリックして一覧から「通貨」を選択する

3.215ア「通貨」形式が設定される

    イ 各コントロール(合計金額やサブフォーム)のサイズなどを適切に変更、レイアウトを

      整えて見栄え良くする(ラベル「合計金額」の位置を移動、「サブフォーム」の表示を削除)

3.216 フォームビューに切り替えて結果を確認する

 

 

線吹き出し 2: ア

AC7H545ZAC7H546Z

             

 

AC7H547Z

線吹き出し 2: イ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AC7H548Z

 

 

 

請求書フォームがほぼ完成しました。次項で会社名を表示させるようにすれば完成です。現在の状態でも、フォームにデータを入力すれば各テーブルにデータが記録され、Part4で解説する集計ができるようになります。

 操作方法は解説しませんが、合計金額や顧客名などの表示位置やサイズを変更してフォーム全体のレイアウトを整えるなど、読者の好みや目的に合わせて作り替えましょう。

 

 

 


D請求書フォームに自社名を表示する

 請求書フォームにテキストボックスを挿入し、自社名などを表示します。これまでに解説した方法で完成できます。

 

●コンボボックスで本店・支店を選択入力する

 「1-3 データ参照用のテーブルを作る」(77ページ)で解説したように本店・支店がある場合は、コンボボックスを挿入して、選択できるようにします。その場合は、請求明細(マスター)テーブルに記録することも必要ですし、この場合の既定値をどちらにするかも決めなければなりません。

 ここでは、コンボボックスを利用する場合の操作と、各種設定の概要を示します。

 

>操作

3.217@請求書番号テーブルにフィールド[自社支店]を追加する

    Aデータ型は[数値型]を指定する

3.218 請求書フォームの自社名を表示するコンボボックスのプロパティを設定する

    Bプロパティ[コントロールソース]欄に請求書番号テーブルのフィールド[自社支店]を指定する

    Cプロパティ[既定値][2]を入力する

 

 

 

AC7H549Z

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

AC7H550Z

 

 コンボボックスの挿入と設定の結果を、3.2193.220に示します。

3.219は、新規レコードを表示させると、自社名として自動的に既定値が表示されます。請求書番号テーブルのフィールド[自社支店]には、3.221のように自社支店のID番号が記録されます。

 コンボボックスのプロパティ[既定値]に「2」を指定したので、請求書番号テーブルにはID番号(数値)が記録され、請求書フォームには文字列で自社支店が表示されます。

 

>操作

3.219@[新規レコード]ボタンをクリックして新しいレコードへ進める

    ア既定値のデータが表示される

 

AC7H551Z

 

 

図3.220 自社支店を指定する前のデータ

AC7H552Z

 

●テーブルに記録されるデータ

 請求書番号テーブルのフィールド[自社支店]には、3.221のように自社支店のID番号が記録されます。既定値を設定すると、設定後に入力する新規レコードには既定値が自動入力されますが、設定前に入力されているレコードのデータについては、既定値は適用されません。

 コンボボックスのプロパティ[既定値]に「2」を指定したので、請求書番号テーブルにはID番号(数値)が記録され、請求書フォームには文字列で自社支店が表示されます。

 

●フォームで自社支店を選択する

 フォームを開いて、支店を選択すればテーブルに記録されます。現在作成している3枚の伝票で支店を選択してから、請求書番号テーブルを開いて、入力されたデータを確認してください。

 

r>操作

@ 請求書フォームを開いて支店を選択する

レコードを進めて各請求書も支店を選択してフォームを閉じる

A 請求書番号テーブルを開く

支店のID番号が記録されている

 

線吹き出し 2: @

線吹き出し 2: AAC7H553Z

線吹き出し 2: アAC7H556Z

 

Eテーブルやクエリを整理する

 テーブルやクエリに不要なフィールドがあるかどうかを調べて、もしあったら削除しておきます。

 不要なフィールドが残っていると、新しい機能を追加するときや、テーブルやクエリをもとに集計を行うときに、そのフィールドのデータが利用されて集計結果が求められたり、そのまちがいに気付かないといったことが発生しやすくなります。

 まちがいを未然に防ぎ、ディスクを有効利用してコンピュータの処理効率を上げるためにも、不要なフィールドなどは削除しておきましょう。

 

1◆請求明細(マスター)テーブルを整理する

 ここまでの解説どおりにデータベースを作成すると、請求明細(マスター)テーブルのフィールドは3.222、表3.2のようになっているはずです。この中で現在使っていないフィールドを削除しましょう。

 

AC7H557Z

 

表3.2       P306と同じ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

●フィールドの削除

 フィールドを削除する操作は、テーブルをデータシートビューで開いて、入力されているデータを確認しながら行います。

 

 

 

 

 操作

3.223 請求明細(マスター)テーブルをデータシートビューで開く

    @削除するフィールド名の欄を右クリックしてショートカットメニューを表示する

    A[列の削除]を選択する

3.224ア削除の確認のダイアログボックスが開く

    B[はい]をクリックする

3.225イフィールドが削除され、あとに続くフィールドが前部に移動する

線吹き出し 3 (枠付き):         @ 


AC7H558Z

線吹き出し 2: AAC7H559Z

線吹き出し 2: BAC7H560Z

線吹き出し 2: イ

 


AC7H561Z

 

 

 

 

 

●未使用のフィールドすべて削除

 同じ操作で他の使用しないフィールドを削除します。3.226は未使用のフィールドすべてを削除した結果です。

 

AC7H562Z

 

 

 


2◆請求明細クエリを整理する

 請求明細(マスター)テーブルは、請求明細クエリのもとになっています。クエリにあるフィールドの中から、使っていないものを削除します。

 

●フィールドの削除

 クエリをデザインビューで開いて削除します。

 


>操作

3.227 請求明細クエリをデザインビューで開く

    ア図3.223~3.225の操作でリンクで参照しているフィールドが削除されたので、これらの欄には式が表示されている

3.229イショートカットメニューが表示される

    A[切り取り]を選択する

3.230ウフィールドが削除され、後部のフィールドが前部に移動する

 

同じように使用しないフィールドを削除して、3.2313.232のように8個のフィールドに整理します。

 

線吹き出し 2: ア

線吹き出し 2: イAC7H563Z

 


線吹き出し 2: A線吹き出し 2: @             

AC7H564Z        AC7H565Z

 

 

 

 

 

線吹き出し 2: ウ

 


AC7H566Z

 

 

AC7H567ZAC7H568Z

 

 

 

 

 


Fフォームを印刷する

 請求書フォームおよびサブフォームにデータを入力したら、印刷してみましょう。

本来は、印刷用のスタイルをレポート機能で作成するのですが、フォームはそのまま印刷することもできます。ここでは、データを入力した請求書をその場で印刷する方法を解説します。

 なお、印刷結果はサンプルデータ(312ページの3.238を参照)を入力した場合のものです。

 

1 1枚の請求書を印刷する

 請求書フォームを開いて、顧客名を選択し、明細を入力してできあがった請求書を印刷します。

 

>操作

3.233 請求書フォームをフォームビューで開いてデータを入力する

3.234@[ファイル][印刷]を選択する

    A[印刷]が見当たらないときは をクリックする

    B[選択したレコード]をクリックして◎印を付ける

    C[OK]をクリックする

3.236 表示中の請求書1枚が印刷される

 

AC7H569Z                        

線吹き出し 3 (枠付き): A線吹き出し 2: @ 

AC7H570Z                     AC7H571Z

 

 AC7H572Z

 

AC7H573Z

 

 

 

 

サブフォームに入力されている明細の行数(レコード数)により、サイズが自動的に増減して印刷されます。フォーム上のサブフォームのサイズ(表示している行数)にかかわりなく、1枚の請求書に入力した明細がすべて印刷されるわけです。

 明細の行数が少なくてもサブフォームのサイズは、自動的には縮まりません。また、明細の行数が多くて用紙からはみ出す場合は、用紙の縦横サイズを変える、余白を小さくする、フォームのサイズを小さくするなどの処理を、自分で行うことが必要です。

 


Part4で使用するデータ

 Part4では、データ集計を解説します。データが入力されていないと結果を確かめることができませんから、適当なデータを入力してからPart4に進んでください。

 ここでは、テーブルをデータシートビューで開いた状態の例を示します。なお、データシートビューでデータを直接入力する場合は、請求書番号テーブルを先に入力する必要があります。

 Part4では、ここに示したデータで集計した結果について解説します。

 

AC7H574Z

 

AC7H575Z